『なんでそう着るの? 問い直しファッション考』(江弘毅著、亜紀書房)を読んだ

江弘毅さんの新刊『なんでそう着るの? 問い直しファッション考』(亜紀書房)。

読み出した時に書いたツイートが↓。

———————
「はじめに」の一行目から一気に江さんの世界に引きずり込まれ、テンションが上がる!厄介なおじさんにバーで捕まり、延々語られながら、しかしもっと聴かせてほしい!と思わせる文章には本当憧れる。続きが楽しみ。
———————

そして少し間が空いたけれど、昨夜読了。最初の印象のまま最後まで。

仕事の本を読む合間に、一話ずつ読んでいったけれど、だんだんと江さんの文体に中毒になり、進みが早くなっていった。めちゃくちゃ笑い、唸り、思い出し、考えた。

最初の方では、著者のファッションについての各種の論に対して、「うわ、この人の前では何を着ていったらいいんだろう」と思ったりする人もいるかもだけれど(若干自分も思ってしまった)、時折、文末に()で囲まれた一言を読んでいくと、江さん”B面”とも言おうか、自分でツッコミを入れるお茶目な姿が見えまくり、全然そんな心配はないことがわかっていく。(リアルな江さんを知る自分にとっては、()内の方が”A面”感がある)。ポロシャツの辺りだったか、いくつかの章ではめちゃくちゃ笑った。

著者は、表層や情報だけで服を見る人には厳しいが、自分の感覚を大切にして、悩みつつ服を着る人にはすこぶる優しく愛がある。その姿勢にしびれる。

この本の主旨を自分なりにまとめると、次のようになった。
———————
ダサいかダサくないか、カッコいいか悪いかは、着ているもの自体の問題ではなく、その人自身の服やカッコよさへの向き合い方である。

社会に承認された権威や巷の情報を頼って、安全そうな逃げ場の中にあるカッコよさのようなものを求める人間は猛烈にダサい。一方、何を着るか自ら悩み、権威や情報に頼らずに自分の感覚や好き嫌いで服を選び、カッコよさに常に伴う不確実性に身をゆだねる人間はカッコいい。そして、後者の道を歩み続けることによって自分の感性を育てあげていくことでしか、人はカッコよくはなれない。

ただ同時に、社会を無視して自分の好き嫌いだけを貫くのは違う。何を着るかを考えるうえで、場や環境を意識することも重要である。

その間、つまり、自分と社会との間で、自分は何を着るか、というところが服の面白さである。
———————

改めてしびれる。

読みながら思い出したのが自分自身の高校時代。

部活のない日は学校の帰りに下北、渋谷、原宿によって古着屋を回るのが何よりも楽しかった。ヴィンテージのジーンズやミリタリー系が好きで、あとはスウェットやTシャツ、ブーツ、スニーカーなども自然にディテールをあれこれ知るようになっていった。うわ、これかっけー、これすげー、などと言って、渋谷から原宿まで歩いたりして、しかし金がないので買えるのはわずかだが、というのが趣味のようになっていた。

ヴィンテージのジーンズは価格的に全く手が出ず、結局、軍モノのチノパン(これは結構価格的に買いやすかった)をはいてることが多かったなあとか、また、いまふと思い出したのはジージャンのこと。リーの101Jのだいぶコンディションが悪いのをなんとか出せる金額のものを見つけて買って大事に着て(破れまくって血痕もついていた)、あとはどう手に入れたのか覚えてないがマーベリックのを着ていた記憶が蘇る(しかしサイズが小さかった)。

あと思い出深いのはやはりMA-1。初期型、中期型とかをよく見て回ってやたらと知識がついてしまい、ほしくなるのは全部何十万とかして、ただ眺めることしかできない。そんな中、高2のときかなあ、いよいよ本物のMA-1、それなりの物を買おうと思って、バイト代を貯めに貯め、予算8万くらいで探し回った。裏地がオレンジ色になった70年代くらいのしか手が届かなかったけれど、たしか高円寺のヌードトランプで見つけたのが汚れ具合などがすごくカッコよくて、8万くらいで、少しサイズが大きかったけど、腰の辺りもちょっと伸びてたんだけど、これくらいは仕方ない、「一生着る!」と自分で自分を納得させて購入。

しかし、買ってみたら、やはりだんだんと、サイズが大きいのが気になってくる。買った時に思っていた以上にデカい。腰回りがカパカパして「これ、デカすぎだろ?」という感じがしてきて、これが似合うように太ろうか、とも考えたような考えてないような(たぶん20キロは太らないとジャストフィットしない感じ)。結局、そんなこんなで、「一生着る」はずが、大学に入って以降は、どうも着た覚えがない(笑)。いまはいったいどこにあるのか。

また、この後、レプリカか本物か微妙な感じのL2-Bを手に入れた(今度は懲りてジャストフィットのもの)。MA-1っぽいけど、違うやつ。何が違うのかは忘れてしまった。見た目は本物感あったけれど、本物にしては安すぎて、でもなんとか納得して着ていた。胸にかつての所有者のものらしき名前が刺繍されていて、その名前が「PAI.O」だった。これが本物感を出していたのだけれど、友人らにいつしか「これ、パイ・オツ?」と言われ出し、そのL2-B自体が「パイオツ」と命名されてネタにされるうちに、なんだか嫌になってきてこれも着なくなってしまった(笑)。これもどこにあるのやら。ああ。

……江さんの本を読みながら、30年前のそんな記憶が次々に蘇った。あのころは雑誌からかなり情報を仕入れつつ、でもやはり、自分の足で見て回り、金を使って失敗し、自分なりの好き嫌いを構築していったという感覚がある(というか、ネットないし、店に行かないと服なんて見られない)。そして、いまもその感覚が生きている。

読んでる途中に、服がほしくなり、アウトレットに行った時に、バナナ・リパブリックでコートと、アダム・エ・ロぺでTシャツを買った。テンション上がった。また、久々にポロシャツも欲しくなってる(自分はラコステではなく、ラルフローレンが多かったけれど)。

久々に、服を買うことが本当に幸せだったころの感覚を思い出した。
そしてなんとなく文体が江さんの影響を受けた(笑)。あのような文章は自分には決して書けないけれど。