詳しくはこちらのブログから!
東京新聞・中日新聞(2025年2月22日、23日掲載)に、荻田泰永さんの『君はなぜ北極を歩かないのか』(産業編集センター)の書評を書きました。
全文をこちらから読めます。
朝日新聞の言論サイト「Re:Ron」に寄稿しました。<「1%のリスク」と「99%のいい出会い」 旅で考えた警戒心と分断>
詳細はこちらへ
25年1月6日発売の月刊「潮」(2025年2月号)にエッセイを寄稿しています。「少しの工夫が誰かの人生を救う。」(ずいひつ「波音」)
25年1月10日、NHKカルチャーの青山教室(東京)に、「人間を考える」~旅に学ぶ~ というタイトルで講座をします
詳しくはこちらへ。
10月19日の東京新聞に『アテンション・エコノミーのジレンマ』(山本龍彦著) の書評を寄稿しました
こちらから読めます
9月23日(月・祝)に名古屋市の守山図書館に講演させていただきます。詳細はEVENTSをご覧ください。
朝日新聞 Re:Ronに、吃音をテーマとした論考を寄稿しました。「マリリン・モンロー、エド・シーランも当事者 吃音の苦しみと理解」
こちらから↓ (有料記事ですが、8割ほどは無料で読めます)
マリリン・モンロー、エド・シーランも当事者 吃音の苦しみと理解
自著をお送りするので、その代金+アルファを被災地支援に募金のお願い
詳しくはこちらへ
ブログ更新:AIR DOの機内誌「rapora」に<能楽師・有松遼一と巡る 源氏物語の京都>を執筆
『吃音 伝えられないもどかしさ』の単行本を当サイトからも販売します
詳しくはこちらをご覧ください!
ブログ更新。<20代のころ、旅する自分の背中を押してくれた『婦人公論』の「ノンフィクション募集」。荻田泰永さんと河野通和さんの対談から蘇った記憶。>
ブログへはこちらから。
2月3日(土)18時半~ よろしければ名古屋市のカフェこねっこに
詳しくはこちらのブログをご覧ください。
とても残念なことながら、『吃音 伝えられないもどかしさ』の文庫版が――
詳しくはブログをご覧ください。
2024年2月15日 緩和ケア医・岸本寛史さんとの【オンラインセミナー】いたみを抱えた人の話を聞く
詳しくはこちらを!
12月15日、11時過ぎ~、KBS京都ラジオ「妹尾和夫のパラダイスKyoto」に出演します。
今日12月15日、KBS京都ラジオ「妹尾和夫のパラダイスKyoto」に出演させていただくことになりました。7年ぶり!京都近郊の方、もしタイミング合いましたらぜひ。午前11時過ぎから30分ほどの予定です。https://kbs-kyoto.co.jp/radio/para/
ブログを更新。<読売新聞夕刊の書評欄「ひらづみ!」の担当最終回『ナチスは「良いこと」もしたのか?』>
ブログへはこちらから
ブログに、鈴木エイトさん『「山上徹也」とは何者だったのか 』、為末大さん『熟達論』の書評記事をアップしました
BLOGへ
ブログを更新:「トラヴェル・ライティング」のスクーリング授業(京都芸大通信教育部)を受講して下さった方へ
ブログへはこちらから
『デオナール アジア最大最古のごみ山』(ソーミャ・ロイ著、山田美明訳、柏書房)の書評を10/16発売の「週刊現代」に。
こちらから書評を読めます。