大人気の小説を読んで感じた物足りなさの正体について

先日一つの小説を読み終えて思ったことを、記録まで。(6月30日にツイートした内容を書き直したものです)

それは大きな賞もとっている大評判の作品で、実際とても面白くてほとんど一気に読んでしまった。文章もストーリーも素晴らしい。ただ一方、何か物足りなさが残った。それは大人気の作品によく同じように感じることなので、なぜなのだろうかと考えていた。

自分なりに考えたところ、それは、描かれていない部分の堅牢さ、みたいなことにあるような気がした。登場人物たちの人生が、本に描かれていない部分にもしっかりと広がり、描かれていない部分でも生きていると信じられるかどうか。作者がその人物の人生を、
本の中に描く部分以外にどこまで想像し、作り上げられているか。本で読んでいるのはその人物の壮大な人生のほんの一部なのだと感じられるかどうか。行間や言葉の端々に、本来はだらだらと続いているはずのその人の人生の日々の時間経過、物語にならない部分の存在を感じられるかどうか、というか。その点において、自分には物足りなさが残ったのだと思った。

ヘミングウェイが確か、知らないから書かないのは物語をやせ細らせる、一方、知っていることを削り、書かないのは物語を強固にする、というようなことを言っていた、というのを沢木耕太郎が昔のエッセイに書いていた(『紙のライオン』に収録されているはず)。それがとても印象的なのだけど、最近その意味をとても強く実感している。

小説でもノンフィクションでも記事でも、文章として表面に見えている以外の部分をどこまで掘り下げ、練り、考えられているかがその文章の厚みや深みを決めているのではないかとよく感じる。

大人気の小説に対して、今回と同じような物足りなさを感じることが少なくないのは、もしかすると、書かれていない部分を深く掘り下げる、みたいなことが、次々にページをめくらせるストーリーの展開とトレードオフの関係になってたりするのかなとも思ったりする。または両立させるのが難しいのか。

自分が文章を書く上で、読む上で、何を大切だと感じるかが、最近ようやくある程度明確になってきた気がする。