今年も「旅と生き方」に関する講義を終えて(レポートを読んで思ったこと等)。

毎年前期に大谷大学で行っている、旅と生きることをテーマにした講義(人間学)も、今年でたぶん13年目くらいになりました。今年もようやく、レポートの採点、成績入力までを終了しました。

この講義は、旅が人生にどう影響するかということを、自分の長旅の経験や、様々な映像作品、世界情勢、歴史、文化などから語っていく内容で、毎年100人~200人くらいが受けてくれます。(講義の基本的な内容はこちらに書いています)

講義を受けて、少なからず影響を受けてくれる学生が毎年何人かはいるように感じます。ある年は、講義が終わったあとに休学してユーラシア横断の旅に出てくれた学生もいたし、行くかどうしようか迷っていた留学を、行くことに決めたと伝えてくれた学生もいました。またその他に、進路の相談や留学の相談をしに来てくれた複数の学生も含め、彼らの姿を見て、旅について考えることは、学生たちにとって大きな意味があるように感じています。

そのような中、今年度の講義のレポートを読み終えて、今年はとりわけ、いろんなことを感じてくれた学生が多かったかもしれないように思いました。

ある学生は、全然大学に行けてなかった中、たまたまこの講義をとって聴いていくうちに、いろんな生き方があっていいんだと思うようになり、背中を押され、そのうちに他の授業にも出られるようになったと書いていました。

またある学生は、姉が高校卒業後に海外の大学に進学し、そのままその国で就職して現在に至るとのことでした。その学生は、姉がどうしてそんな選択をしたのかがわからず、かつ、遠くに行ってしまったことがショックだったこともあり、姉の出国以来、かれこれ5年ほどほとんど連絡しないままだったとのこと。しかし、この講義を受けて彼女は、姉がどうして海外に行くという選択をしたのかがわかったような気がした。そして、姉にちゃんと連絡をしてみることに決めましたと書いてくれていました。

また、最近難病であることがわかったという学生は、これからどうやって生きていこうか途方に暮れる気持ちだったけれど、世界にはいろんな生き方をしている人し、いろんな生き方をしていいんだということを講義を通じて感じ、自分も自分の道を生きていけるような気がするようになった、と記してくれていました。

他にも多くの学生が、内面の深いところの変化について書いてくれました。僕の講義がまだ途中の段階で旅に出かけたくなってバイクの旅に出たという学生もいたし、夏休みに旅に出ることにしましたと書いている学生も複数いました。そして旅というテーマを通じて自分自身のこれからの生き方を真摯に考えていることが伝わってくるレポートがいくつもありました。

そんなみんなのレポートを読んで、僕自身がとても励まされました。この講義を12,3年やりながらも、なぜかいまも毎回毎回、緊張してしまうのだけれど(それは自分の性格ゆえ)、そんな緊張感を抱えつつも講義をやってきてよかったなと思いました。

一方、こんな講義をしながらも、じつは自分がいま全然旅をしていません。2020年の初頭にタイに行った直後にコロナ禍が始まったこともあり、以来海外が遠くなり、精神面や生活面でも思うようにいかないことが多くあり、気づいたらパスポートも切れてしまっていました。

そのように旅がすっかりと遠のいてしまった自分ですが、みんなのレポートを読んで、皆が旅の可能性を強く感じてくれたのを知って、自分自身もまた、短くてもいいから近いうちに旅がしたいと、いまとても強く思っています。

皆が講義に興味を持ってくれたことで、逆に自分自身がいま、旅の可能性を改めて強く感じています。

講義を聴いてくれた皆さんのこれからの人生を、陰ながら応援しています。「偶然性」と「有限性」を心に留め、そして「脱システム」を――。

「トラヴェル・ライティング」のスクーリング授業(京都芸大通信教育部)を受講して下さった方へ

10月末に、京都芸大通信教育部で、トラヴェル・ライティングに関する2日間のスクーリング授業を行いました。その時に皆さんが書いてくださった紀行文を読み、僭越ながら若干のコメントをいま書いているところです。短い旅時間と短い執筆時間によく書いてくださったなあ……、と思うものばかりで、楽しく拝読しています。

そうした中、駆け足だった授業時間中にお伝えできなかったなあと思うことがいろいろと思い浮かんできました。蛇足かもですが、見て下さる方がいればと思い、授業の際にお伝えしたかったけれどできなかったことのいくつかをここに書いておこうと考えました。と言いつつ、もしかしたら授業で話したことと重複する部分もあるかもですが、よかったら参考にしていただければ嬉しいです。

                    *

まず、紀行文を書く上で、自分はこのような手順でやってます、ということを話しましたが、それはあくまでも自分にとっての方法で、そうやった方がいい、ということでは全くありません、ということは授業の中でもお話ししたかと思います。

自分はもともと、すらすらと文章が書けるタイプではありません。それゆえに、なんらかの手順があった方が書きやすく、長年いろいろとやっていくうちになんとなく、このような手順で書いているなあという方法ができていきました。その方法や考え方を、皆さんの参考までにお伝えした感じです。人それぞれ、どのように書くのがよいか、というのは全く違うと思うので、僕が授業でお伝えした方法や考え方の中で「なるほど、そのようにしたら書きやすい」といったことがあれば、参考にしていただければと思いますし、「いや、自分は全然別の書き方の方が書きやすい」ということであれば、ご自身の方法を優先する方がよいと思います。

ただいずれにしても、どんな文章を書く上でも、自分なりの手順や方法、あるいは型のようなものを身に付けておくことは、文章を長く書き続けていく上で大切だと思っています。それがあると、ひとまず書き出せる。たたき台ができる。するとその先に進めます。

文章が自然に湧き出てくる人にはそのような型は必要ないかもしれないなと想像しつつも、自分の場合は、そういう型がそれなりに身に付いてきたゆえに、なんとか文章を書き続けられているように思います。

一方、逆説的かもですが、いま自分としては、なんとなくてできてきた型をどうやって崩していくかということが、重要になってきています。その型にはまらない文章を書きたく、しかしそれがなかなかできず、どうすればいいのだろうかと悩んだりしています。

でも、そのように考えられるのも、ひとまず自分なりの型があるからこそだとも思います。型があるから、それを壊す、という次の道ができてくるのだろうと。そういう意味も含めて、それぞれ、ご自分の書き方、型、というものを身に付けていってほしいなと思います。

また、その際に、この人のような文章を書きたい、という自分の理想形のような書き手を持っておくことはとても大きな助けになると思います。目指すところがあると、自分が何をすべきかが見えてくるはずだからです。自分にとっては学生時代に、沢木耕太郎さんの文章に出会い、沢木さんのような文章、ノンフィクションを書きたいと心から思えたことが、大きな指針を与えてくれました。

旅に出る前には沢木さんになんとか自分の文章を読んでもらおうと手紙を書き、厚かましくも、自宅のプリンターで印刷したどこに載るあてもない文章を出版社経由でお送りし(その結果どうなったか…といったあたりは『まだ見ぬあの地へ』に書きました)、長い旅に出てからも、沢木さんの文庫本数冊(『敗れざる者たち』『紙のライオン』『檀』『彼らの流儀』『人の砂漠』あたり)をバックパックに入れて、記事を書くたびに、沢木さんの文章の構成、文体、書き出し、を参考にし、真似していました。一人で文章を書いていく上で、ほとんどそれだけが自分にとっての指針でした。

ただ、型の話と重なりますが、自立した書き手として長くやっていくためには、好きな書き手を真似るということをどこかでやめ、自分自身の書き方を身に付ける必要があります。自分はどう書いていくのか、何を軸にして書いていくのか、といったことを模索していかなければなりません。僕は、沢木さんのような作品を書きたい、という当初の思いはいまなお全く実現できてはいないけれど、少なくとも、自分なりの方法、文体というのは、いつしかなんとなく自分の中にできていったような気がしています。その過程においてやはり、この人のような文章を書きたいと思える書き手がいたことが本当にありがたかったです。そうした経験から、好きな作家・書き手を持てることは、文章を書いていく上で大切なことであり、幸せなことだと僕は考えています。
                   
20年ほど文筆業をやってきた中で強く思うのは、書く上での「技術」を身に付けることはとても大事だということです。文章はこれといった技術がなくとも書くことはできるし、こう書くのが正しいという正解もありません。むしろ技術なんてない方が、思いが伝わる場合もあるかもしれません。でも確実に、書く上での技術はある。長く書き続けようと思えば、そのような、基盤となる技術がとても重要になってくることを実感してきました。

だから大学で授業をするのであれば、自分は、自分なりにその技術の部分を伝えないといけないと思ってきました。紀行文に関して言えば、授業中にお話した自分なりの手順・型のようなものがそれにあたります。その部分を授業でお伝えして、各人がそれぞれにあった形で自分の中に取り入れてもらって、自分自身の型・方法を構築していってほしいと思っています。それが大学で学ばれる上で最も大切なことだと考えています。

しかしその一方で、技術では人の心は動かせないとも痛感してきました。やはり、人の心を動かすのは、書き手の思いであり、言葉にどれだけ気持ちを込められるかだと思います。

それはその書き手の生き方、考え方、これまでに経てきた悲しみや喜びなど、その人自身の人生が問われます。取材して書くのであれば、書かれる側の気持ちや、読む人たちの思いにも想像力を働かせられるか。また、書くことに伴う責任などを意識できるか。文章を書くということは、そういったあらゆることが問われているように思います。

文章を書くことの魅力でもあり怖いところは、そうしたその人自身の人間性のようなものが、必ずどこかに滲み出ることです。それは文章に書かれた主張そのものではなく、一文一文のちょっとした表現や語尾などに表れるもののように思います。本一冊分くらいの分量の文章を書くと、避けがたくその人自身が表れるものだと感じます。

その点をどうすればいいかは、おそらく人から学ぶことはできないし、日々を生きていく中で自分自身で作り上げていくしかありません。そしてそれだからこそ、一人ひとり、異なる人が書いたものに価値があるのだと思います。文章を書くこと自体は決して好きとは言えない自分が、それでも書きたいものがあり、書き続けてこられたのはそれゆえのようにも感じます。

技術と思い。

その両面を身に付けていくことを、大学で学ばれる中で意識していってほしいなと思っています。

……と、そんなことを、授業の中で伝えられていたら、と、みなさんの紀行文を読みながら思ったのでした。とりわけ今回、そんな気持ちをこのような文章にしようと思ったのは、こないだのトラヴェル・ライティングが、京都芸大における最後の授業だったからのようにも思います。最後の授業にお付き合いくださって、どうもありがとうございました。

少しでも、皆さんの今後につながることをお伝えできていたらと願っています!

京都芸大でのスクーリングを今年度で終えるにあたって、来年以降の計画として考えていること

この土日は、京都芸術大学通信教育部のスクーリングの講義だった。6,7年くらいやってるインタビューの授業で、2日間の間に、学生同士で互いにインタビューしてもらい、それを文章にするところまでをやってもらう内容。

自分が考えた内容ながら、学生さんたちにとってはタイトな時間の中でやることが多くて大変だろうなと思うものの、終わって、満足して下さった方が多かった様子が伝わってきて、とても嬉しかった。

ここ数年は、インタビューに関して自分が伝えたいこと、伝えるべきこともしっかりと確立してきた感じがあって、その意味では、ある程度自信を持って話せるようになった気もする(いつも緊張しているのだけれど)。試験後、一人の方の提案で、残っていた人で集合写真を撮る展開に。ああ、よかったなと思った瞬間。ご提案感謝です。

やはり対面でインタラクティブにやる授業は充実感があるなあと思う。学生さんたちの充実感もオンラインとは全然違う感じがするし、通信の学生さん同士が互いにつながる貴重な機会でもある。だから京都芸大で来年度から対面のスクーリングがなくなり全部オンラインになるというのは自分としては何とも残念。全部オンラインで受けられるという選択肢があるのはいいことだと思うけれど、対面のスクーリングという選択肢もやはりあった方がよいのではないかといまなお強く思う。

対面がなくなる今年度で、自分の授業も終わり。あとは今月末のトラヴェル・ライティングを残すのみ。自分がやってきたスクーリングの授業は、インタビューのと、トラヴェル・ライティングの2つで、特にみなで実際に”小旅行”(というか近年は、時間が短くなって数時間の京都散策しかできないけれど)して、それを文章にする後者のスクーリングは、オンラインでは不可能なので終わるのも納得。

というわけで、通学の学生を教えてた時期から含めると10数年にわたった京都芸術大学(「京都造形芸術大学」の名称の方がいまもなじみがあるけれど)で教えるのは、今月でひとまずおしまいに。

いま思うと、3日間のスクーリングができた時代(ここ数年は、すべて土日の2日間になった)のトラヴェル・ライティングの授業は特に、自画自賛するようで恐縮ですが、参加者の多くがいつもすごく満足して下さった印象で、自分もいつもすごく充実感があった。

参加者は毎年10人程度で、1日目にみなで小旅行(→朝から一日、琵琶湖の竹生島や長浜に行って帰ってくるので、これは実際に”小旅行感”はあった)して、2日目、3日目で授業&紀行文を執筆してもらうという内容。

3日目はたいてい数時間、書いたものを互いにシェアしてみなで円になって意見を言い合い、ディスカッションした。その時間がいつも盛り上がり、有意義だったように思う。その時間を経て、さらに書き直してもらって後日提出してもらっていた 。

この形式の授業は毎年、3日間で受講者同士の交流も深まり、いい人間関係が生まれ、最後はみな名残惜しい様子で、終了していった印象。この授業を機に、学内の文芸サークルも誕生し、いまもこの授業のことを思い出して連絡を下さる方がいてとても嬉しいです。

そんなわけで、来年から自分で、この形式の講座を復活させられないかな、と模索しています。しかし、大学の枠なしでこれをやって、果たして人が来てくれるのかなと、少々不安。というか、だいぶ不安。小心な自分はそこで躊躇してしまう。が、これから具体的に考えていきたいところです。

大学の講義中に何度か怒ってしまったことについて

今年は大学の講義で学生を注意する回数が増えている。
あまり学生に怒ると、うるさいおじさんだなと思われそうだし、かつ授業の雰囲気も悪くなる。また自分自身、できるだけ怒りたくない、という気持ちも強いので、なかなか悩ましい。しかし今年は、スルーしてはまずいだろう、という感じのことがたびたびあった。


授業中、自分が近くを通っても、全く気付く様子もなくスマホでゲームをしていたり、映画を見ていたり、みたいな学生が今年は特に多い気がした。
それで一度全体に注意した。

授業中、聞いていたけど眠くなって寝てしまったり、途中で集中力が切れてちょっと他のことをしてしまう、ということは誰でもあるし、それは問題ない。というか、そういうときは、自分の授業内容に魅力がなかったのだと思うし、それはこっちが反省しないといけない部分も大きいと思っている。そう伝えた。

しかし、最初から全く聞く気なく突っ伏して寝ていたり、バッグを机に載せたままずっとスマホでゲームをしているとかはさすがに認められない。そういう学生が今年は特に多いように感じた。さらに、自分が真横を通っても全く動じずにゲームをやり続けていたりする。それはメンタルが強いとかそういうことではなく、さすがに問題だと思う。ゲームなどをするにしても、せめてこちらにばれないようにうまくやる、というか、うまくやろうとする意志くらいは見せることが必要なのではないかと話した。隠そうとしてくれたら、基本的には見て見ぬふりをするから、とも言った。

授業だから聞きなさい、ということではない。真剣に話している相手に対して、それが最低限のリスペクトなのではないかと思う。話している側を完全に無視するような態度は、人と人の関係性として決してよくない。自分がそれをスルーしたら、学生は、それでもいいんだと思ってしまうのではないだろうか。金払ってるのはこっちなんだから、授業を聴こうが聴くまいがこっちの自由だろう、と思っているのかもしれないとも感じた。

決してそうではないはずだ。

授業に出るか出ないかは、学生の自由だと思う。出なくて学ぶべきことが学べない、単位がもらえない。それは残念なことではあるし、出てほしいとは思うけれど、でもそれはその人の選択だと思う。しかしもし授業に来るからには、この時間と空間をともに共有するからには、最低限、授業する人間へのリスペクトは必要だと思う。そして授業をする自分自身も、授業を受ける側へのリスペクトを持っていないといけないということもいつも思っている。

昨日は、イヤホンをして、完全に別な方向を向いて机の下かイスの上で何か作業をしている学生がいたので出て行ってもらった。その前は、10分くらい化粧し続けてる学生がいて、その場では、一人さらす感じにしてしまうのもどうかという気持ちが湧いて、やめてくれることを期待して注意しないままになってしまったけれど、翌週、全体に向かってそのことについて自分が思うことを話した。

こちらを完全に無視するような態度は受け入れられないし、受け入れるべきではないと思うからだ。

いま、学校で怒るということのハードルがものすごく上がっている気がする。学生は何をしても怒られたことがなくて、もしかすると、授業中に教員を無視して全く別のことをすることについて全然悪いと思ってないのかもしれない、とも感じた。

7,8年前に、授業開始とともにいつも突っ伏して寝る子がいて、それを繰り返されたために、さすがに何度目かに我慢ならなくなって出て行ってもらったことがある。するとその翌週から彼は人が変わったように真剣に聞いてくれるようになった。ただあとから、彼は学費を工面するために夜中までいつもバイトをしていて、どうしても授業中に寝てしまうのだ、ということを他の教員から聞いて、そうだったのか、と複雑な気持ちになった。

それから3年後くらいか、彼が卒業するときになって、わざわざ僕のところに謝りに来てくれた。「あの時はすみませんでした。そのまま謝ることができてませんでしたが、卒業する前には一度ちゃんと謝らないといけないと思っていて」と。真摯な気持ちが伝わってきた。

あの時、言ってよかったんだなと思った。それからは、怒ったり、注意したりすることは、やはり必要な時にはするべきなんだと思うようになった。もちろん理不尽な怒り方は言語道断だし、怒るからには、もし向こうに言い分があるのであれば、こちらはそれを聞かなければいけない。そのことも昨日は最後に伝えた。

気持ちに素直に、進みたい進路を。旅と生き方の講義のレポートを読んで。

旅と生き方の講義のレポート、200人弱の分を読んでいます。多くの学生が次のように書いているのが印象的でした。

<なんとなく日々を過ごし、時期が来たらとりあえず就活する。それでいいのかなと若干疑問に思いつつも、大学時代とはそんなものだと考えていた。でもそうじゃなくていいことに気づかされた。一年遅れるしなあと迷っていた留学に行くことに決めました。夏は旅に行ってみることにしました。やろうと思っていたことに思い切って挑戦してみることに決めました>

と。今の学生は内向きで従順で、などと思いがちだったけれど、きっかけがないだけなのではないかと思います。やりたいことをみなが必ず追求すべきだとは思わないけれど、システマティックに進んでいく学生時代を少しでも疑問に思うのであれば、やりたいことをやっていいんだと、背中を押してあげたいとすごく思います。

お金のことなど現実的な問題は別として、一年遅れたらヤバイとか、履歴書に空白時期があってはいけないとか、人生的には本当にどうでもいい、ただ企業の採用的にだけ意味をなすローカルな価値観を、社会が意識させすぎではないかと思います。

1年や2年遅れようが、振り返れば人生に影響はほとんどないし、遅れないようにとわけもわからず就活をするよりも、疑問があれば、立ち止まって自分がどう生きたいかをじっくり考える期間を持つ方がよっぽど大切だと感じます。その上で、本人が納得した上で就活をするならする、別の道を進むなら進む、という選択を後押ししたい。

僕の講義は、人生の長い道のりを考えたとき、若い時代の旅は少なからぬ意味をもちうること、同時に、生き方はそれぞれ違って当然だということを、15回かけて様々な角度から伝えるのが目的なのですが、毎回の講義に対しての学生の感想やレポートを読むほどに、思い切って自分の道を進んでいっていいんだということをこれまで全く言われたことがないらしい学生が多いことに気づかされました。

もちろん、やりたい道に進んだ結果、思う通りに行かず苦労する可能性は大いにあります。頑張れば夢は叶うとは僕は思っていません。ただ、こう生きたいと思って自分なりに方法を模索して、考え、動いていけば、思い通りには行かずとも、きっとそれまで見えてなかった広い世界が目の前に見えてくる、そしてそれなりに道は開けていくはずであると思っています。

だからみな、気持ちに素直に、進みたい進路を選んでほしいと思います。そこで思い切り動いて悩んで、人生を模索してほしいなと。その際に旅は、きっと大きなヒントを与えうるものであるはずです。応援しています。

あまりにもシステムが整い過ぎたこの時代に、「旅と生き方」の講義をして、学生たちの感想・レポートを読んで思ったこと

「旅と生き方」をテーマにした大学講義のレポートの採点を終え、先日成績を提出しました。履修者が299人いて、レポートが270人分ぐらい。読むのがかなり大変だったけれど(おそらく新書3,4冊分)、7年目の今年は、講義をしていても、レポートを読んでも、おそらくこれまでで一番、学生たちがいろいろと感じてくれ、何か行動を起こそうとするきっかけになったらしいことが感じられました。

旅が人生においてどのような意味を持つか、というのが講義の主テーマで、いろんな人の生き方や表現物、また、自分自身の経験を元に話していくという講義です。

毎回小テーマを1つ決め、関連するドキュメンタリー映画などの映像作品を20分ほど見てもらい、あとは講義するという形をとっています。

たとえば「人はなぜ旅をするのか」というテーマでは、一人の若者が全てを捨てて旅に出る「イントゥ・ザ・ワイルド」、「異文化」がテーマの回は捕鯨に関する問題作「ザ・コーヴ」、「冒険」の回では迫真の登山映画「運命を分けたザイル」、旅の空気感そのものを知ってもらいたい回では「深夜特急」、「国とは何か」を考える回では、東ティモールで起きた虐殺事件に絡んだニュースドキュメンタリー映像やインドネシアの"英雄"たちをかつてない方法で描いた「アクト・オブ・キリング」の一部を観てもらい、そこから話を広げていく、という具合です。

その全体の縦糸となるのは、自分自身の26歳~32歳までの長旅の話です。15回で、5年半の旅が少しずつ進んでいき、毎回、その時々で自分が直面した問題、出会った人、その土地のこと、悩んでいたこと、などの話をとっかかりとして、それに関連するテーマを一つ絞って上のように紹介します。

とりあげるテーマのおそらく半分くらいは、たとえば「働くとはどういうことか」「コンプレックス」「異国で暮らすこと」「メディアの問題」「表現すること」「時間が有限であることの意味」など、必ずしも旅とは関係ありません。ただそれらはいずれも自分にとっては、旅を通じて感じ考え、いまの自分の深い部分を形成しているテーマです。そしてそれらは、結果としていずれも、いまの学生たちがそれぞれ、現在の悩みや気持ちと重ねて考えられる事柄が多いようで、旅が自分に与えてくれた課題のようなものは、ある意味、若い世代にとって普遍的なテーマであるんだろうなあとも感じます。

毎回の講義ごとに出欠を兼ねてみなに感想を書いてもらい、次回の講義の冒頭でその中のいくつかを紹介するのですが、みなの感想を読んでいると、「自分はいったい何しに大学に来ているのだろう」とか、「なんとなく大学、就活という流れに乗っているけれど、これからどうやって生きていったらいいのかわからない」などと、現状に悩む学生がとても多いことを感じます。

きっと本当は、それぞれ何かもっと時間やエネルギーを費やして考えたり、行動したいと思う対象があったり、または自分はどう生きたいかということにじっくりと向き合いたいのにもかかわらず、今の世は、あまりにも、やれ就活だインターンだ資格だ、そのためにはいまこれをやりなさい、説明会をやります、いまから手をうっておかないと人生やばいです、生き残れません、そんなことで将来大丈夫ですか、みたいな外からの声や圧力が大きすぎて、それらを振り切って自分の好きな道に進むというのが、ぼくが大学生だった20年前に比べて圧倒的に難しくなっているように感じます。

社会や時代の要請ありきではなく、自分がどう生きたいかをそれぞれが考え、それぞれに合った道を思い切って進めるのが理想だとぼくは考えていますが、いまの日本はあまりにもシステムが出来上がりすぎていて、そのシステムの中でいかに高いパフォーマンスを発揮できるかという価値観が強すぎるとつくづく感じます。

ちなみにぼくらの学生時代は、就活なんて自分が動かなければ大学が何を言ってくるわけでもなかったし、そういう意味では、今と比べると、人生がとても本人にゆだねられていたような気がします。昔の方がよかった、とかそういうことでは全くありませんが、ただ、そういう時代だったからこそ、決してそんなに大胆ではない自分でも、就活しないでライター修行を兼ねた長旅に出る、などという、いまから思うと突飛な進路に進もうと思えたのかもしれないようにも感じます(吃音で就職したくない、というきっかけが大きな後押しになったわけですが)。

つまり、振り返ると、当時は、生きたいように生きることが、意識の上ではいまよりも簡単だったように思います。いまは、技術的には可能なことが圧倒的に多いから、自分はこう生きるんだ、という明確な意志がある人にとってはおそらく可能性は、以前に比べて格段に大きく広がっている。でも、ちょっと立ち止まって考えたい人、どうしようかと悩んでいる人にとっては、辛い時代になっているような気がします。生きていく道は実は他に無数にあるのに、そのことを考える隙や時間を与えてもらえず、ものすごい勢いの流れの中で、なんとか溺れないようにその流れについていくのにみな必死、という印象を受けるのです。

そうした流れに乗っていくのが当然で、人生とはそういうものだと知らず知らずに考えるようになっている学生たちにとっては、旅に出る、または全然違う道を歩いていく、ということは、あまりにも無謀で破天荒で、ちょっとそんなことはありえない、、と感じるらしいことをかれらの感想を読むほどに感じます。

でも、講義を進めていくうちに、だんだんと、「いや、まてよ、生き方ってそんなに画一的なものではないらしい、もっと自分がやりたいことをやっていいんじゃないか?」と思うようになってくれた人が少なからずいてくれたようでした。一歩外に踏み出せば、こんなにも別世界が広がっていて、こんなに違った生き方をしている人たちがたくさんいる。そして自分自身もまた、いま当然と思っている以外の生き方が、じつはいくらでもできる可能性があるんだ、と。もちろん、自分で選んだ道を進むのには、当然厳しさもついてくるけれど、それでも、より自分の気持ちに率直に動いてみたい、動いてみます、と、おそらく本音で書いてくれている人が多くいました。

ネットによって、コミュニケーションに関しては物理的な距離はほとんどなくなったものの、それに反比例するように、現実の中での異国や未知の世界への距離はどんどん大きくなっているのかもしれません。

そしてそんな時代だからこそ、未知の中に身を置くことが本質にある「旅」というテーマが、逆に深く響くのかもしれません。

今年は、講義を受けた結果、留学や旅行に行くことを決めました、とレポートのあとの感想に書いてくれた人が多くいました。直接、留学などに関して相談に来てくれた学生も複数名いて、そうしたことに、講義をした意味を感じて、嬉しかったです。

旅に出ることであったり、自分の好きな道に進むことだったり、自分の気持ちに従って一歩踏み出しますと、書いてくれてた皆さん、心から応援しています。気をつけて、かつ思い切って、よく考え、でも考えすぎずに、未知の世界へ一歩を踏み出してみてください。きっとそこから世界は想像以上に膨らんでいくはずです。

7年間を終えるにあたって、大学で出会った学生のみなさんへ

2011年から7年間講義をやらせてもらっていた京都造形芸術大学の非常勤講師職が今年度でいったん終了となり(通学部。通信教育部は継続します)、先週、最後の授業(合評会)を終えました。

その日は学生たちにとっても学期の授業の最終日で、例年通り、学科の学生と教職員全体での飲み会がありました。
その場でぼくは、思いがけず皆さんから花束までいただき、学生たちにも先生方にも温かい言葉をかけてもらい、幸せな気持ちで最後の日を過ごさせていただきました。

またその際、思っていた以上に複数の学生が、自分の講義や言葉を覚えていてくれたり、大切にしてくれていたことがわかって感無量でした。

その会の終盤、ひと言挨拶をさせていただきました。

嬉しい気持ちやお礼とともに、文芸・文筆を学ぶ学生たちに、以下のようなことを話させていただきました。

参加していなかった学生たちや卒業生たちにも伝えたいと思ったので、話したことを改めて文章にしました。学生の皆さんの今後の活躍を祈りつつ。

-------

文章を15年ほど書き続けてきてなんとか生計を立てられるようになったいま、強く感じるのは、書く上での"技術"を学ぶことの大切さです。

文章で何かを伝えるということには、技術がいる。
そのことを最近痛感するようになりました。

これといった技術がなくとも文章は書けるし、思いを伝えることも可能です。ときにむしろ技術なんてない方が、思いが伝わる場合もあるように思います。

しかし、文筆を仕事とし、継続的に書き続けていこうとすれば、どうしても基盤となる技術が必要です。文芸を学ぶ学生たちには、それを大学時代に身に付けてほしいし、大学で教える身としても、そういった技術をしっかりと教えなければならないと、ここ1,2年で強く感じるようになりました。

特に今、ネットメディアやSNSの発達により、媒体は無数にあり、誰でも書いたものを多くの人に読んでもらえる機会があります。それはとてもいいことです。しかしそれだからこそ、文章を書くことを仕事にしようと思えば、伝えるための技術が必要だと思います。

その技術を身に付けるために必要なことはいろいろありますが、大切なことの一つは、文章を書くとき、その全てに自覚的になることだと思います。自分の原稿の一文一文について、たとえば、この文はなぜ「である」ではなく「だ」で終わるのかと問われたら、その理由を自分なりに答えられるべきだというのがぼくのいまの考えです。その理由に正解などはないけれど、ただ、書き手が自覚して書くことが大事だということです。一文一文にそのくらい自覚的に書いていくことで、文章は少なからず研ぎ澄まされていくと思っています。

その一方、技術では人を感動させられません。人の心を動かすのは、ほとんどの場合、技術ではありません。心を動かすのは、その言葉にどれだけ書き手の気持ちが込められているかだと思います。

それは、書き手の生き方、考え方、これまでに経てきた悲しみや喜びなど、様々な経験や時間が問われます。取材して書くのであれば、書かれる側の人に対して、十分心を寄せることができるか、読む人たちの思いにも想像力を働かせられるか。また、書くということが決して軽いことではなく、ある種、責任の伴う重いものなのだということを意識できるか。文章を書くということは、そういったあらゆることが問われているように思います。

文章を書くことの魅力でもあり怖いところは、そうしたその人自身の人間性のようなものが、必ずどこかに滲み出ることです。それは文章に書かれた主張ではなく、一文一文のちょっとした表現や語尾などに表れるもののように思います。長い文章を書けば、どうやっても、必ずどこかにその人自身が投影されるものです。その点をどうすればいいかは、大学などで人から学ぶことはできません。日々を生きていく中で自分自身で身に付けていくしかありません。それだからこそ、価値があるのだと思います。

技術と思い。

その両面が揃うことで、いい文章が生まれるのだと思います。
もちろん、必ずしもそうではないかもしれないけれど、自分としては、その両面をできる限り大学時代に高めていってほしい、というのがみなさんに伝えたいことでした。

そして、文章を書くことに正面から向き合うことは、文章を書く以外のことにも大きく役に立つはずです。どんなことをして生きていくにしても、自分自身の行いに自覚的になり、自分自身を見つめ、掘り下げ、深めていくことは必ず力になるだろうと。

みなさんのこれからの活躍を期待しています。

どうもありがとうございました!
-------

20180125.jpg

「旅と生き方」に関する大学講義の学生レポートを読み終えて

かれこれ6年ほど、大谷大学において「人間学」という講義をやらせてもらっています。いろいろな先生が同じタイトルでそれぞれ違ったテーマの授業をやられている中、自分は「旅と生き方」をテーマとして、毎年前期にやっています。旅が人生にどう影響するのか、旅することはどんな意味を持つのか。そのことを、さまざまな映像作品や自分の体験を通じて15回にわたって話していくという講義です。受講者は毎年二百数十名おり、今年も、200人ほどが最終レポートを提出してくれました。そして今日、ようやくそれをすべて読み終えることができました。

最近の学生はあまり海外に行かない、旅をしない、とよく言われます。自分がこの講義をするようになったここ5,6年の間でも、確かに海外には全く行ったことがない、興味がない、という学生が多いのを感じます。その一方で、海外や旅に興味がある学生は、ぼくが大学生だった20年ほど前に比べてもかなり積極的に旅をしているし、また現在は、高校の修学旅行が海外だったという学生も多く、海外への距離そのものは自分たちの学生時代に比べて格段に近くなっていると思います。

にもかかわらず、総じてみると、海外をとても遠くに感じている学生が多いことを実感します。そして今年は特に、「外国は怖い」「海外は危険という印象しかない」「一生行くことはないと思っていた」とレポートに書いている学生が多いことに驚かされました。

ただ、それゆえなのでしょうか。今年は例年に増して、みなが講義から大きな刺激を受けてくれたことがレポートから感じられました。講義を受けて「海外が怖いばかりではないと感じた」「旅にとても出たくなった」「夏に一人旅をすることを決めた」「来年留学するために本格的に動き出した」「世界の見方が変わった」などと書いてくれている学生が多く、それはとても嬉しいことでした。また、旅に出たいとは思わずとも、それぞれの今後の生き方を考える上で、なんらかの真剣な決意表明を書いてくれていた学生も多く、旅が持つ意味、旅が人に与えるものについて学生たちに話すことの意味を改めて実感しました。

またレポートを読む中で、多くの学生たちが、これまでそれぞれにいろんな経験を経てきたこと、生き方に迷い、葛藤し、社会に出るのを前にさまざまな悩みや不安を抱えていること、そして、生きることに真剣に向き合っていることが伝わってきました。

そういう学生たちに対してぼくは、40代になったいまの立場から、「自分も同じように悩んだよ」「気持ち、わかるよ」「大丈夫だよ」などとは安易に言いたくないと思っています。自分も学生時代、年上の大人にそのように言われても決して安心したりすることはなかったように思うし、そういう言葉はいま現在悩んでいる学生たちに対してほとんど響くことはないように思うからです。

できることは、ただその悩みや迷いや不安を聞くことであり、自分のこれまでの経験や現状をわずかに共有しつつ、自分自身いまなお悩み葛藤しながら生きている現状を知ってもらうことだけのような気がします。

個々の悩みは、究極には、その人本人が乗り越えるしかないないことがほとんどだと感じます。ただ、悩んでいる人にとって、その時々で力になりうる言葉は少なからずあるように感じます。それが本を読んだり、人の話を聞いたりする意味なのだと思います。

ぼくは、旅にまつわる言葉には、そう言った、誰かの力になりうるものが多々あると感じています。自分が旅を通して得てきた実感や大切にしている言葉は、そう言った意味で、学生たちにとって、わずかに力になりうる可能性があることを信じながら、毎年この授業をやらせてもらっています。

そうした自分の思いが、学生たちに届いていればこれ以上に嬉しいことはありません。講義を受けてくれた学生たちにとって、何か一つでも、今後もずっと心にひっかかり続ける言葉を届けられていますよう。

それぞれのこれからの人生の選択を、陰ながら、心より、応援しています。


※同じくこの授業に関連して2013年に読売新聞に書いた記事もここから全文読めます。