吃音「治療」の歴史について、近年の流れをざっと読めるサイトはあまりないように思ったので、拙著『吃音 つたえられないもどかしさ』から該当箇所を以下にアップしました。第二章の冒頭部分になります。2019年に刊行した本なので、現在の最新の治療など情報はありませんが、これまでの流れなどを知るのに参考にしていただければと思います(以下の文章は2021年に刊行した文庫版。2019年の単行本版から微修正あり)
治療と解明への歴史
一九二三年九月、関東大震災のどさくさの中、社会運動家の大杉栄は殺された。東京の憲兵隊本部にて、陸軍憲兵隊大尉甘粕正彦に絞殺されたのだと言われている。アナーキストとしてひるむことなく自らの主張を活動に移す大杉は、当時の政府や軍部にとってそれほどの脅威だった。
その大杉を特徴づけるものの一つが、吃音だった。社会主義者の山川均はこう記す。
《大杉君は非常に吃った。ことにカキクケコの発音をするときには、あの大きな眼をパチクリさせ、金魚が麩を吸うような口つきをした》
この文を含む追悼文集『新編 大杉栄追想』(土曜社刊)を読むと、山川を含む寄稿者一六人のうち半分以上が、大杉の吃音について触れている。大杉自身も『獄中記』の中で、二年以上の刑務所生活を送ったあとにどもりが急にひどくなったことを書いている。《その後まる一カ月くらいはほとんど筆談で通した》というほどだった。
大杉は、吃音を自分とは切り離せない「癖」として、特に隠そうともしなかった。だがその一方で、吃音を治すべく吃音矯正所に通っていた。
大杉が通った「楽石社」という矯正所は、教育家・伊沢修二によって東京の小石川に設立され、本格的に吃音矯正に取り組んだ日本で最初の施設として知られている。伊沢は、明治大正期において、特に音楽教育の分野で影響力を持った人物である。彼は、日本語や英語の発音の矯正法を探っていく中で、吃音の矯正にも興味をもち、研究を重ねた。
「吃音は、どもる人をまねることなどで身に付いてしまうただの習慣である」
伊沢はそう捉えていた。だから基本的には必ず治る、と。楽石社が創立された一九〇三年から伊沢が没する一九一七年までの間に、彼の方法で五〇〇〇人以上が吃音を「全治させた」とする記録もある。しかしその数字は、決して鵜呑みできるものではない。治ったといってもしばらくすると元に戻ったとも言われるし、大杉も最後まで吃音を治せていないのだ。
吃音とは何たるかがいま以上に知られていなかったその時代において、伊沢による吃音矯正は日本で少なからぬ存在感を持っていた。しかし彼の方法が吃音治療に効果があったとは考えにくい。それは、現在その方法が全く踏襲されていないことからも明らかだろう。
楽石社を開いた伊沢が没してから間もない一九二〇年代、アメリカでも吃音の研究が本格的にスタートした。それは、実質的に世界で初めての吃音の学術的研究だと言える。その研究をリードしたのが、アイオワ大学で言語障害の問題に取り組んでいたリー・エドワード・トラヴィスだった。
当時すでに、失語症などの研究から、脳の各部位はそれぞれ異なる機能を担うこと、そして言語は一般に大脳左半球(左脳)がつかさどることが知られていた。また一九一〇年代には、ロンドンで行われた学童への大規模な調査から、吃音のある子どものかなりの割合が、元々左利きだったのを右利きに矯正された子であったという結果が導かれ、広く知られるようになっていた。そうした中でトラヴィスは、同じアイオワ大学で精神医学を研究していたサミュエル・オートンの大脳半球についての考えもヒントに、一つの仮説を提出した。それは、大脳は本来、左右半球のいずれかが優位性を持っているが、そのバランスが崩れたときに言語機能が正常に働かなくなり吃音が生じる、とするものである。左利きの子どもは大脳右半球(右脳)が優位に働いているが、それを右利きにしようとすることで大脳左半球が働きを強め、本来の左右半球のバランスが崩れるのだ、と。
この説は、「吃音の大脳半球優位説」と呼ばれるが、より直接的には、左利きを矯正すると吃音になるとする説だと言える。そのいわゆる「左利き矯正説」は、その後の研究で反証も多く挙げられ、現在では一般に否定されている。ただ、九〇年代に行われた脳機能の研究では、吃音者は一般に大脳右半球が過剰に活動しているという結果が得られ、それは、左半球に生じている言語機能の不具合を右半球が補おうとしているゆえなのではないかなどと考えられるようになった。こうした議論がなされる出発点には、トラヴィスの仮説があるようである。
また、三〇年代になると同じくアイオワ大学で吃音を研究していたウェンデル・ジョンソンが新たな仮説を打ち立てる。それは「診断起因説」と呼ばれるもので、吃音は、発育段階でまだうまく話せない子どもに、母親なり周囲の人間が、それを吃音だと捉えて注意したり意識させたりすることによって始まるのだとする説である。つまり、吃音はその人が本来持っている特性ではなく、親などによって植えつけられることで発症するという考えだ。ジョンソンがそう考えたのは、第一に彼自身の過去の経験が関係している。ジョンソン自身、重い吃音を抱えていたが、その症状は、彼が五、六歳のとき、学校の先生からの指摘をきっかけにして両親が、息子に吃音が出始めている、と考えるようになってから悪化したと彼は信じていたのである。
ジョンソンは、その仮説を裏付けるデータを集め、一九三九年には、彼の指導の下、教え子の大学院生が、後に「モンスター・スタディ」という名で呼ばれることになる悪名高い実験も実施している。まず、吃音症状のある子どもとない子ども計二二人を孤児院から集めていくつかのグループに分ける。そして、彼らの話し方について褒めたり叱責したりすることによってどんな変化が出るかを調べるというものだった。端的に言えば、つまり、吃音がない子たちに対して、症状がないにもかかわらず「あなたは吃音の兆候を示している、その話し方をやめなさい」などと数カ月にわたって注意し続けたら実際に吃音が生じると彼らは予測し、その変化を観察しようとしたのである。
この実験によって吃音のない被験者が吃音を発症することはなかったが、結果、複数の被験者が実験途中から急に話さなくなったり、不安を訴えたりするようになった。何人かは実験を境に、その後精神的に深刻な問題を抱え出したともいう。
この実験については、ジョンソン自身もその後一切公表せず、長年知られないままだったが、二〇〇一年になってアメリカの地方紙によって発見、報道されたのをきっかけに広く知られ、大きな非難にさらされた。そしてその実験から七〇年近くが経った二〇〇七年になって、被験者に対してアイオワ大学が公式に謝罪し、慰謝料を払うという結果に至っている。
ジョンソンの「診断起因説」はすでに過去のものとなった。すなわち、吃音の状態が周囲の人間や環境の影響を受けるということはいまも信じられているものの、吃音がそれだけで発症するという考え方は否定されている。
そして近年、アメリカを中心に吃音の脳科学的研究、遺伝学的研究も進んだ結果、現在では、吃音は、その人の持って生まれた素質(遺伝子)と環境の両面に関係があると考えられるようになっている。九〇年代から二〇一〇年代に行われた七件の双子研究のうち五件では、その遺伝的要因の割合は七〇%あるいは八〇%以上であるという結果になった。加えて、二〇一〇年以降には、アメリカ国立聴覚・伝達障害研究所のデニス・ドレイナらの研究によって、GNPTAB、GNPTG、NAGPA、AP4E1という四つの遺伝子の変異が一部の吃音者に特徴的に見られることがわかってきた。ドレイナらは、これらの遺伝子の変異が、発話に関係する脳の部位の神経細胞に何らかの影響を与えているのではないかと考えるが、そのメカニズムははっきりとはわかっていない。また一方、これらの変異によって吃音を発症したと推定できるのは、吃音のある人全体の一〇%強に過ぎないであろうことも研究によって示されている。吃音と遺伝子との関連については、まだ多くが謎に包まれたままである。
治すのか 受け入れるのか
日本では現在、複数の研究者や言語聴覚士、医師によって、吃音の臨床や治療法に関する研究が進められている。大学などの機関の研究者としては、前述の九州大学病院の菊池良和、国立障害者リハビリテーションセンターの森浩一や坂田善政、金沢大学の小林宏明、北里大学の原由紀、広島大学の川合紀宗、福岡教育大学の見上昌睦らが知られ、その他、各地の病院や施設の言語聴覚士も、それぞれの方法で臨床や研究にあたっている。そうして臨床の方法などに関する知見が蓄積され、効果的とされるアプローチが徐々に絞り込まれてきた。
現在、吃音の治療や改善のための方法としては、主に
・流暢性形成法(吃音の症状が出にくい話し方を習得する)
・吃音緩和法(楽にどもる方法を身に付ける)
・認知行動療法(心理面や考え方に変化を促すことで症状を緩和する)
・環境調整(職場や学校といった生活の場面での問題が軽減されるように、周囲に働きかけたりする)
がある(子ども、特に幼児の場合については第七章で別途ふれる)。その具体的な手法には様々あり、それらを組み合わせるなどして、その人に効果的な方法を探るというやり方が一般的だ。また、これらとは別に、頭の中で好ましい体験をイメージすることで吃音を改善に導く「メンタル・リハーサル法」もよく知られている。ただ、どの方法を有用とみるかには、研究者・臨床家によって違いがある。訓練によって症状に直接働きかける流暢性形成法や吃音緩和法を重視する立場もあれば、心理的な側面や周囲の環境の整備に重きを置く立場もあり、見解は分かれる。一方、吃音の原因を解明するための脳や遺伝子に関する長期的な研究は、知る限り、日本では行われていない。
若い研究者も少しずつ増え、活性化しつつはあるものの、日本の吃音研究はまだ手探りの段階にあると言える。というのも、日本の各地で研究が進められ、それらが互いに共有されるようになってからまだ日が浅いのだ。現在のような状況へと進みだしたのは、二〇〇〇年代に入ってからぐらいのことでしかない。その理由はやはり、前述の通り、吃音が長年単なる癖などとして捉えられてきた影響だろう。
そのように、研究らしい研究が進みだしたのも最近であり、対処法も不明な状況が続く中、吃音のある人たちのよりどころとって少なからぬ役割を果たしてきたのが、当事者が自ら集まってつくる自助団体(または当事者団体、セルフヘルプグループ)である。ここ数年、SNSの発達などにより、急激に団体の数も増えているが、その中でも、日本で長年にわたって大きな存在感を持ち続けてきたのが「言友会」(NPO法人 全国言友会連絡協議会)である。
言友会は、そのウェブサイト(二〇一八年時点)によれば、《吃音(どもること)がある人たちのセルフヘルプグループとして、1966年に設立され》、《2016年1月現在、全国各地に32の加盟団体と約800人の会員を擁している日本最大の当事者団体》であるという。基本的なスタンスは、《吃音と向き合いながら豊かに生きる》ことを目指すというもので、その基盤にあるのは、言友会の中心的存在であった伊藤伸二らが一九七六年に採択した「吃音者宣言」である。伊藤は、小学校時代から吃音に悩まされ、矯正所に通ったこともあったが治すことは叶わず、その一方、矯正所を通じて同じくどもる人たちと出会う中で吃音と向き合えるようになったという。そしてその経験から、言友会の設立を牽引し、大学でも講師として言語障害児教育に携わるなどするうちに、吃音の関係者の間で名が知られるようになっていった。
その伊藤らは、「吃音者宣言」(たいまつ社刊『吃音者宣言』所収)の中で、吃音を治そうとすることに対して否定的な立場を明確にした。《どもりを治そうとする努力は、古今東西の治療家・研究者・教育者などの協力にもかかわらず、充分にむくわれることはなかった。》《いつか治るという期待と、どもりさえ治ればすべてが解決するという自分自身への甘えから、私たちは人生の出発(たびだち)を遅らせてきた。》と。そしてさらに、こう記した。
《全国の仲間たち、どもりだからと自身をさげすむことはやめよう。どもりが治ってからの人生を夢みるより、人としての責務を怠っている自分を恥じよう。そして、どもりだからと自分の可能性を閉ざしている硬い殻を打ち破ろう。
その第一歩として、私たちはまず自らが吃音者であること、また、どもりを持ったままの生き方を確立することを、社会にも自らにも宣言することを決意した》
吃音を治そうとするべきではない。いかに受け入れて生きていくかを考えよう。そう訴える宣言なのである。
「吃音者宣言」はさまざまな議論を呼びつつも吃音当事者の間で大きな存在感を持つようになっていった。現在の言友会では、必ずしも会員みなが「吃音者宣言」を受け入れているわけではない。だが、治すことにとらわれず、吃音者同士が出会い交流し、様々な考え方や生き方を互いに共有することで各自が自らの生き方を探っていこうという方向性は、この宣言から始まっていると言っていいだろう。
言友会は半世紀以上にわたって、吃音のある人たちにとって貴重な交流の場を作ってきた。吃音者に与えてきた影響は小さくない。と同時に、言友会の存在は、当事者たちの置かれている状況の一面を表しているとも言える。すなわち、各々が吃音とともに生きていく方法を自ら見出していくしかないということだ。出口も治療法も、ないのだから――。
しかし、本当にそうなのだろうか。治す方法はないのだろうか。
(続く)
以降、書籍では、吃音の治療にかける言語聴覚士と当事者たちの物語が深まっていきます。
もしご興味持っていただけたら、本書を手に取っていただければ幸いです。現在、文庫版は品切れ重版未定となってしまったので、お求めの場合は、単行本をぜひ。こちらは書店でも入手できますし、このサイトからもご購入いただけます。詳しくはこちらへどうぞ。