毎日新聞書評ページ「この3冊」に寄稿しました(4月7日掲載)

永遠に続くように思っていたことが有限であることを知り、人生の有限性と向き合うようになる時、人の青春は終わり、生きる姿勢が変わり、旅の仕方も変わるような気がしています。そんな思いをこめて選んだ本を今朝4月7日の毎日新聞読書面「この3冊」で紹介しました。『荒野へ』『檀』『最後の冒険家』の3冊。各書を手にとっていただくきっかけになれば嬉しいです。記事は南伸坊さんのイラスト付き。

IMG_0017.jpg

<以下、記事本文>

私は20代後半から30代にかけて、5年半にわたって異国を巡る長い旅をした。文章を書いて収入を得ながらずっと旅をし続けたい、というのが出発時の気持ちだった。しかし、5年がたち、さらに旅し続けることも可能だと実感した時に、「終わりがあるからこそ旅なのだ」と思うようになっていた。そして私は帰国した。

 旅に出たばかりの自分の気持ちを思い出させてくれるのが、①の『荒野へ』だ。大学卒業間もない主人公は物質的なものをすべて捨て、家族や友人からも離れ、一人アラスカを目指した。無情な結末が待っているが、本書は、人生の終結点を意識する必要のない若者が持ちうる、大きな行動力と情熱に満ちている。
 一方、私の旅の終盤や現在の私がより身近に感じる旅が描かれているのが、②の『檀』である。檀一雄の妻・ヨソ子の一人称で、作家の妻として生きる彼女の思いを沢木耕太郎が丹念に描いた本作は、決して旅の本ではない。しかし、愛人との生活を文章として発表する夫にただならぬ感情を抱きながらも、夫が異国で体調を崩しているらしいと知って彼の元へ向かうヨソ子の姿を描いた部分には、人生が遠くない将来終わることを知る人間ゆえの、旅に対する切実さのようなものがにじみ出ているように感じた。

 青春はいつ終わるのか。私は死を実感として意識するようになった時だと思っている。それ以前は、人生が終わることなど考えない。だからこそ、無限の未来を見据えた大胆な旅ができる。一方、死を意識すると人は、今この瞬間のかけがえのなさを知る。そうして様々な事象へ感動する気持ちを強めるようになるからこそできる旅がまたあるのだ。私も旅中、自分なりに死を意識するようになる経験をした。そのことで青春が終わり、旅への気持ちが変化した。

 ただし、誰もがそうであるわけではないのだろう。旅とは少し異なるが、③の『最後の冒険家』では、当時50代の熱気球冒険家・神田道夫は、著者の石川直樹とともに行った冒険で死の淵に触れる体験をする。にもかかわらず、その後、死など全く意識にないような驚くべき冒険を単独で敢行し、空のかなたに姿を消した。

 死をどう捉えるか。その違いによってきっと、旅の仕方も、旅の本の見え方も、変化する。