その間、丸1年ほど、自分と編集者の間にしか共有されてなく、果たしてこれがどのように読まれるのかという不安感を持ったまま、完成、発売に至り、書店に並び、皆さんに読んでいただける状態になった日を、大きな緊張感をもって迎えました。
しかし、この一週間で、想像していなかったほど多くの感想を直接いただき、レビューを書いていただくことになりました。本当に驚いています。熱のこもったメールやメッセージによるご感想をすでに30ほどはいただいている感じで(まだお返事できていない方、すみません)、これまで書いてきた本で、ここまですぐに様々な反響をいただいたことはなかったので、率直にすごく感激し、ありがたく思っています。自分の伝えたかった内容が届いたという実感もあり、とても嬉しいです。読んでくださった皆様、感想を伝えてくださった皆様、本当にありがとうございます。
特に嬉しいのは、これまで感想をいただいた中、おそらく6,7割はそれまで吃音とは縁のなかった方の印象で、その方たちが、拙著を読んで、吃音の問題について深く深く思いを寄せてくださっているのを感じたことです。また、少なからぬ方が、吃音の問題を、吃音だけにとどまらない様々な問題へとつなげ、ご自分に関わる問題としてとらえてくださっているのが感じられたことも大きな喜びです。
一方で、複雑な思いも大きくあります。当事者から、読むのが苦しい、という言葉が少なからず届いていることです。あとがきにも書きましたが、その点については、新潮45に連載しているときから大きな葛藤がありました。当事者にとって救いが見出しづらい内容になっているかもしれない、と。その点、本という形になってみて、想像以上にそうだったのかもしれないといま感じ、戸惑う気持ちや申し訳ないような気持ちがあります。
この本の執筆の目的は、第一に、吃音がいかに人生に大きな影響を与えるかを広く知ってほしいということであるのですが、それでも、当事者が読んで苦しい本になるのは、辛い気持ちがあります。しかし、そのような当事者の方たちの思いを書き手としてしっかりと受け止めて、これからも自分にできることをやっていきたいと思っています。
ただ、登場してくださった方たちの生きざまに希望を見出してくださる感想も少なくありません。また、その点に関して、重松清さんが『波』2月号に、このように書いてくださいました。
<だが、急いで言っておく。本書は断じて「こんな可哀相な人たちの、こんな悲しい物語」ではない。本書の縦軸となって描かれる一人の父親――髙橋さんという男性の、少年時代からいまに至るまでの歩みが、それを教えてくれるはずである。何度もけつまずきながら(つまりは、どもりながら)髙橋さんは歩きつづける。その背中からたちのぼるのは、吃音の物語にとどまらない、人が人とつながりながら生きていくことの普遍の尊さなのだ。>
苦しさの深い部分を表現しつつも、当事者に寄り添う本でありたいという自分の思いも届いていればと願っています。また、当事者の苦悩を伝えることで、大きな意味でこの本が当事者の方たちにとって力になっていることを心より願います。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
是非読んでいただければ嬉しいです。
また、正式な告知はまだですが、
2月23日(土)15時~、
大垣書店イオンモールKYOTO店にて
(Tel 075-692-3331)
刊行記念トークイベントをやらせていただくことになっています。