ネットで読める記事の一覧
 

以下に、長期連載のもの以外の記事で、ネット上で読めるものの一部を掲載しています。サイエンス系の記事が中心です。


































この1年で、AIがビジネスを変え始めた――『予測マシンの世紀』著者が訴える、AIのインパクト(前編)(後編)
(DIGITALIST 2019年2月14日、15日掲載)







JAXA 陸域観測衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)公式パンフレット、ソリューションブック(このリンク先よりダウンロード可)、データ利用者向けテキストブック、打ち上げ記者会見プレス資料を執筆。(「だいち1号」のソリューションブックの執筆も担当)


・<書評>
   東京新聞 「私たちが、地球に住めなくなる前に」マーティン・リース著

・<伊藤忠テクノソリューションズ 広報誌「Best Engine」執筆記事>
   It Terminology 「e スポーツ」  (「Best Engine」Vol.8)
  It Terminology 「デジタル・ガバメント」  (「Best Engine」Vol.7)
   It Terminology 「ニューラルネットワーク」  (「Best Engine」Vol.6)
  It Terminology 「ネットワークコーディング」  (「Best Engine」Vol.5)
   It Terminology 「量子コンピュータ」  (「Best Engine」Vol.4)

・<国立大学附置研究所・センター>ウェブサイト内のチーム・パスカル連載インタビューの担当記事

火星で飛行機を飛ばす―― 研究者たちの飽くなき挑戦
(東北大学流体科学研究所 永井 大樹 教授、2019年12月27日掲載)

複雑な形状の図形で、熱がどう伝わるか―― 確率論が解き明かす、粒子の異常な拡散
(京都大学数理解析研究所 熊谷 隆 教授、2019年10月17日掲載)

高度な人材を育成する高等教育 そのあるべき姿を、昔と今、国際比較で探り出す
(広島大学 高等教育研究開発センター 黄 福涛 教授、2018年9月3日掲載)

「材料」の機能を劇的に高める、微細なブラシをつくる
(京都大学 化学研究所 辻井 敬亘 教授、2017年12月26日掲載)

「文字コード」から見える社会の変化 
(京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター 安岡孝一 教授、2017年6月13日掲載)

地震はどこまで予測できるか。活断層研究から見える未来
(東北大学災害科学国際研究所 遠田晋次 教授、2017年1月25日掲載)

数値計算で、重力波の解明に挑む
(京都大学基礎物理学研究所 柴田大 教授、2016年9月12日掲載)

誰も知らないダークマターの正体を追う
(東京大学宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研究施設 岸本康宏 准教授、2016年7月15日掲載)

極小の原子核の世界から宇宙の謎に迫る
(大阪大学核物理研究センター 民井淳 准教授、2016年7月5日掲載)

オーロラが教えてくれる宇宙のこと
(名古屋大学宇宙地球環境研究所 塩川和夫 教授、2016年3月29日掲載)

太陽のエネルギー「核融合」を人類の手に――
(大阪大学レーザーエネルギー学研究センター 藤岡慎介 教授、2015年9月18日掲載)


早稲田大学ウェブサイト特集記事 鳥居祥二教授インタビュー(理工学術院総合研究所教授、宇宙科学観測研究所所長、CALETプロジェクト代表、2015年10月22日掲載)